清和大学附属幼稚園は、昭和43年に清和女子短期大学幼児教育科(現清和大学短期大学部こども学科)の実習幼稚園を兼ねて、八重原・畑沢・金田と開園し、現在に至っております。
現在、幼児教育に対するニーズは多様化してきておりますが、本園の最大の目的は「真心の人」になるためのしっかりとした土台を作っていくことです。
様々な社会問題が発生している昨今において、やはり求められるのは「こころの教育」であり、全ての園児達に新しい時代を拓く心と生き方を身に付けてもらいたいと考えております。
そのためにも、まずは子ども達に、「幼稚園に行くのが楽しみ」、「お友達や先生に会いたい」と思ってもらえるような園を目指したいと考えております。
子ども達の健やかな成長を援助し、保護者の皆様方、地域の皆様方に信頼されるような幼稚園となるべく教職員が一丸となって精一杯努めて参りますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
英語教室
幼稚園での英語教育のねらい
本園では、「幼い頃から多様な文化や価値観に触れること」を大切に指導しています。英語を身近なものとして接することで、「国際理解への意識」と同時に、コミュニケーション能力の育成も目指しています。外国人と日本人のチームによる英語指導を行っており、日常生活において外国人が近くにいて外国語を話す、自然と英語に親しみ、実践的な英語を学ぶことができる環境をつくっています。
園児一人ひとりの理解にあわせて、外国人講師が繰り返し重点的に指導を行うため、豊かな表現力を持つ将来のスピーキング力にもつながります。さらに、「文字は単語」という考えから、言語理解力の基礎となる語彙の指導も行い、単語全体を一つの形として捉え、アクティビティの中で覚えていきます。
プログラム作成者からのメッセージ
英語と楽しくふれあってもらいたい
小学校から英語が正式教科として導入され、将来的に英語が必要不可欠となってきています。今も仕事・芸術・スポーツなどあらゆる分野で世界をフィールドにたくさんの人が活躍しています。
本園では、外国人講師による英語レッスンを実施しており、園児たちが英語の音声を通して、ゲームやクイズなど遊び感覚に満ちた活動を楽しむことによって、「英語が好き」の気持ちを育みながら、将来に役立つ生きた英語力の基礎を築きます。
ICT教室
2020年度から小学校のプログラミング教育が必修化されました!
本園ではタブレット等を利用し、ICT教育に触れる機会を設けていきます。
現在でも各所で「幼児向けPC教室」等といった有料セミナーが数多くありますが、将来へ接続性が無い知育遊びになりがちです。
本園では10年後を見据えた「思考力の土台作り」を行います。
「高等学校教諭1種免許状(情報)」を所有しており、
15年間高校でのパソコン教育を行った経験を活かして
現在は幼稚園への就職を目指す併設の短期大学生向けに
現場スキル向上を狙い情報処理の授業を行っています。
高校・大学の時間は幼児教育と相互に役立っています。
保育サポート
併設校に所属の臨床心理士・看護師が定期的に来園し、園児の心と体の発育のサポートおよび保護者の方々の育児相談にも対応致します。
看護師として皆様の健康管理や保健相談を担当します。障害児施設や小児科病棟での経験を
活かし、一人一人のお子さんや保護者の方に寄り添いながら、困った時に一緒に考え、ともに成
長できたらと考えております。
保育園や幼稚園で保育カウンセラーの経験があり、短大では保育者に必要な子どもの心理や発達過程について教えています。子どもたちの健やかな成長のために、お役に立てればと思います。幼稚園で見かけましたら、お気軽にお声かけください。